おはようございます。すぎやまです。
この記事では、Chat-GPTを使ってwebページの要約をする方法を紹介します。
こんな方におすすめ
- webページ読む時間を減らしたいという方
- 知りたいことは明確だけど、それを探すのは大変だな…という方
仕組みから当然のことではありますが、Chat-GPTはwebページを読み込むことが出来ます。
そしてこれを有効に活用すれば、短時間で欲しい情報にアクセスしたり、新しいアイデアを貰えます。
実際にこのブログを作る際にも活用しておりますので、是非試してみてください。
Webページを要約してもらう
例、本ブログの「ファイル名から指定した文字を一括で削除する」の記事を要約したい
こちら方法はシンプルで、WebページのURLを貼り付けて「要約して」と言うだけです。

すると下記のように要約を出力してくれます。

記事を書いた身からして、概ね内容が合っているように思います。
注意!
Webページの要約は便利ではありますが、結果を踏まえて自分でもページを確認することをおすすめします。
生成AIが出力した答えは100%正確とは限らないためで、実際先ほどの例でも一部内容が欠けています。
特に、公的な資料作成のために要約を使用した場合は、確実に確認するべきです。
webページを読ませて改善のアドバイスを貰う
少し応用的ですが、webページの改善のアイデアを貰ってみます。
例:本ブログの新しい記事のアイデアをもらう
こちらもやることは簡単で、URLとアドバイスをくれと言うだけです。

すると、こんな感じでアイデアをくれます。

あとは有効そうなアイデアをピックアップするだけです。
まとめ
コードを手直しするパターンと、それぞれの対処法をまとめます。
Chat-GPTを活用してwebページを要約してもらう
- Webページを要約してもらう
→URLを貼り付け、「要約して」と入力 - コードは機能するが、動作/対象を変えたい
→URLを貼り付け、「アドバイスをくれ」と入力
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

メーカー勤務のサラリーマン。
生成AIを駆使してプログラムを作り、
日々の業務の効率化を図る。